担当科目一覧|Lectures
工学システム学類
工学システム学類のシラバス一覧はこちらを参照.
| 講義科目名 | 内容 | 
| 鋼構造学 | 鋼構造学関連ページ | 
|---|---|
| 専門英語演習 | 本講義の内容はシラバスを参照のこと. | 
| 環境開発工学基礎実験・エネルギー工学基礎実験 | 
■ 解説スライド 00 イントロダクション…力について解説し,外力と内力を定義する. 01 応力・ひずみ・フックの法則 …例題『棒材の伸び』を用いて,フックの法則を解説.  | 
| 環境開発・エネルギー総合工学 | 本講義の内容はシラバスを参照のこと.本講義はリレー講義で,第9回を担当する.講義ではスライド資料を用いる.(資料は講義後,修正済み:2018年10月31日) | 
構造エネルギー工学専攻
| 講義科目名 | 内容 | 
| 信頼性工学特論 Advanced Reliability Engineering  | 
(平成28年よりPBL科目として提供) 本講義の後半はPBL(Project-based Learning)科目として実施する.成績は①前半の『レポート』の評価点×50%と②『プロジェクト成果』の評価点×50%により評価する.前半は庄司学先生が担当する.プロジェクトは教員が用意した幾つかのテーマの中から選択する.  | 
|---|---|
| 構造力学特論 Advanced Structure Mechanics  | 
coming soon... |