過去の記事
Chengdu University of TechnologyのLi Qian教授が外国人研究員として一年間地盤研究室に滞在しました.
(2016/12/01-2017/12/01)
科学研究費基盤研究(A)海外学術調査「地震後に変形が加速する伏在不安定斜面の抽出と崩壊時リスク評価」(代表:小長井一男 横浜国立大学教授)のメンバーで2015年ネパール地震の斜面災害調査を行いました.
調査写真
(2016/11/14-18)
オーストラリアのシドニー郊外で行われたWorkshop " Advancing Experimental Geomechanics"にて,"Why was Armstrong’s footprint so clear?"というタイトルで招待講演を行いました。
(2016/10/30-11/03)
土木学会原子力土木委員会地盤安定解析高度化小委員会の斜面崩落WGのメンバーで2016年熊本地震の斜面災害調査を行いました.
調査写真
(2016/10/25-26)
米国カンザス州立大学のAnil Misra教授をつくばにお呼びし、粒状体のマイクロメカニックスについての情報交換を行いました。
(2016/10/13〜17)
フランスAussoisで行われた国際Workshop " ALERT Geomaterials"にて,"Planetary geomechanics"というタイトルで特別講演を行いました。
(2016/10/04)
イタリアのUniversity of CassinoのPh.D.学生のRoberta Proiaさんを、外国人研究員として受け入れ、粘土(ベントナイト)の微視力学解析についての共同研究を行いました。
(2016/09/20〜12/15)
TGSW(Tsukuba Global Science Week) 2016にて"Multidisciplinary approach towards the mitigation of geo-disasters"というタイトルで研究紹介をしました。
(2016/09/19)
第51回地盤工学研究発表会(岡山)のTC105セッションにて研究紹介をしました。
抄録はこちら
(2016/09/13)
英国ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所のRafi Blumenfeld教授を、外国人招聘研究員として招聘し、共同研究を行いました。
(2016/07/08〜29)
Caltech(カリフォルニア工科大学)のPh.D.学生のReid Kawamoto君を、JSPS/NSFサマープログラム外国人研究員として受け入れ、不規則形状粒子群の力学についての共同研究を行いました。
(2016/06/21〜08/23)
国際会議IMS-Chubu 2016 "New concepts and new developments in soil mechanics and geotechnical engineering"にて,「Micromechanics of Lunar Soil」というタイトルで講演を行いました。
abstractはこちら
(2016/05/26-27 in Nagoya University, Nagoya)
国際会議MTiG4 "Modern Trends in Geomechanics"にて,「MICROMECHANICAL ASPECTS OF NATURAL FORMATION PROCESS OF GEOLOGICAL GRAINS」というタイトルで招待講演を行いました。
abstractはこちら
会議websiteはこちら
(2016/05/16-18 in Assisi, Italy)
また,その後University of CassinoのProf. Giuseppe Modoniを訪ね,講演を行いました.
講演ポスターはこちら
Rafi Blumenfeld教授とともに、中国国防技術大学(NUDT)に滞在し、2回の講演を行いました。
(2016/03/31〜04/04)
京都大学基礎物理学研究所の湯川記念館で行われた国際WS "Avalanches, plasticity, and nonlinear response in nonequilibrium solids (京都大学早川尚男教授主催)"にて,"Grain crushing and structural evolution of geomaterials under high pressure"というタイトルで講演を行いました。
会議websiteはこちら
(2016/03/7-9 in YITP, Kyoto University)
地盤工学会・土木学会共催「地盤に関する解析技術(個別要素法)講習会」にて講師をしました。
(2015/12/1)
国際会議IWACOM-III(3rd International Wrokshop on Advances in Computational Mechanics)にて招待講演を行いました。
abstractはこちら
(2015/10/12-14)
第12回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2015)にて「惑星地盤工学のすすめ」というタイトルで講演しました。
本文はこちら
(2015/10/09)
第50回地盤工学研究発表会(北海道)のTC105セッションにて研究紹介をしました。
抄録はこちら
(2015/09/01〜03)
ASCE(米国土木学会)のEMI(Engineering Mechanics Institute)の会議EMI2015にて、MS02: Dr. Masao Satake Memorial Symposium on Granular Mechanicsをオーガナイズしました。また、研究発表も行いました。
詳細はこちら
(2015/06/16〜19)
オーストラリア・シドニー大学のItai Einav教授を招聘し、共同研究を行いました。
(2015/04/12〜28)
Rafi Blumenfeld教授とともに、中国国防技術大学(NUDT)に滞在し、招待講演を行いました。
(2015/03/29〜04/01)
英国ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所のRafi Blumenfeld教授を、JSPS外国人招聘研究員(短期)として招聘し、共同研究を行いました。
(2015/03/14〜29)
フランス・グルノーブルLaboratoire 3SRのJacques Desrues教授、Simon Salager教授、Ghonwa Khaddourさんと、京都大学の肥後陽介准教授を筑波大にお呼びし、
地盤工学に関する講演会を開催しました。
(2015/03/12)
2/28〜3/5に、同じ構造エネルギー工学域の山田先生、武若先生、山本先生、そして国際連携室の森尾先生とケニアのJKUAT(ジョモケニアッタ農工大学)を訪問しました。
(2015/3/5)
砂防学会誌 第67巻 第6号(通巻317号)pp.73-77に「斜面崩壊・流動解析における粒子形状モデリングの意義」というタイトルで解説記事を書きました。
(2015/03)
東京大学越塚教授が主催する弥生研究会「粒子法研究会」にて「地盤工学における粒子法の活用事例」というタイトルで招待講演を行いました。
(2015/2/27)
地盤工学会・土木学会共催「地盤に関する解析技術(個別要素法)講習会」にて講師をしました。
(2015/2/23)
日本混相流学会の学会誌「混相流」に「土木分野における粒子流・混相流」というタイトルで解説記事を書きました。原稿はこちらから。
(2014/11/01)
米国ミズーリ(Missouri)州セントルイス(St.Louis)で行われた国際会議Earth and Space 2014(ASCE Aerospace division主催)にて"Particle Grading Effect on Mechanical Properties of Lunar Soil Simulant FJS-1 "というタイトルで研究発表しました。論文はこちら。
会議web siteこちら。
(2014/10/27)
京都で行われた国際会議14IACMAGにてミニシンポジウムMS6 Micro-geomechanicsをオーガナイズしました。本研究室のNi ZhangさんとAlessandra M. Nakataさんが研究発表しました。
会議web siteはこちら。
(2014/9/23)
イギリス・ケンブリッジで行われた国際会議IS-Cambridgeに招待され、
"Meso-scale structural characteristics of clay deposit studied by 2D Discrete Element Method"というタイトルでキーノートレクチャーを行いました。
会議web siteはこちら。
Prof. Schofieldとの写真
(2014/9/2)
北九州市で行われた第49回地盤工学会研究発表会にて「地盤災害軽減に向けた時間軸マルチスケール解析の考え方」というタイトルで研究発表を行いました。
概要はこちら
(2014/7/17)
2013年度の土木学会応用力学論文賞を受賞しました。論文は、立命館大学の渡辺圭子准教授と共著で、タイトルは「高速圧縮破砕を受ける砂層に対するユゴニオ状態方程式の土質力学的解釈」です。2014年5月11日に行われた第17回応用力学シンポジウム(琉球大学)にて表彰式があり、受賞講演を行いました。
受賞講演PPTはこちら。
(2014/5/11)
4/11〜4/23まで、フランスLaboratoire NavierのJean-Noel Roux教授を日本に招きました。
仙台で行われた国際会議COMPSAFE 2014にて「Plastic compression of sands due to grain crushing under high pressure」というタイトルで研究発表を行いました。
会議web siteはこちら。概要はこちら。
(2014/4/16)
3/10-4/4で、フランス・グルノーブルのジョセフ・フーリエ大学に滞在しました。共同研究者は
Cino Viggiani教授です。
(2014/3/24)
Physical Review Lettersに論文が載りました。タイトルは"Universal structural characteristics of granular packs"です。
詳しくはこちら
(2014/3/24)
地盤工学会・土木学会共催「地盤に関する解析技術(個別要素法)講習会」にて講師をしました。
(土木学会応用力学委員会離散体の力学小委員会web site)
(2014/2/27)
フランス・パリで行われたISSMGE(国際地盤工学会議)における
"Workshop TC 105 : Geotechnics and Geo-Mechanics from Micro to Macro"において、
"Granular mechanics in planetary science and engineering"というタイトルで研究発表を行いました。
会議web siteはこちら
(2013/9/5)
東京大学柏キャンパスで行われた第16回応用力学シンポジウムにおいて
"高速圧縮破砕を受ける砂層に対するユゴニオ状態方程式の土質力学的解釈"というタイトルで研究発表を行いました。
J-Stageでの論文はこちら
(2013/9/3)
長崎大学で行われた国際集会"Stratodynamics"において
"Simulation of long-term erosion-sedimentation process using particle method"というタイトルで研究発表を行いました。
詳しくはこちら
(2013/8/30)
オーストラリア・シドニーで行われたPowders and Grains 2013にて、
"Microstructural characteristics of planar granular solids"というタイトルで研究発表を行いました。
会議webサイトはこちら。論文はこちら。
(2013/7/9)
京都大学基礎物理学研究所で行われた国際研究集会「Physics of Granular Flows (オーガナイザー早川尚男教授)」にて、
"Elementary volumes distribution in 2D granular solids"というタイトルで研究発表を行いました。
詳しくはこちら
(2013/6/26)
土木学会原子力土木委員会地盤安定性評価部会 公開シンポジウム「地盤・斜面の変形量評価」にて
「格子法と粒子法:基本的性質の整理」というタイトルで講演を行いました。
詳しくはこちら
(2013/6/7)
文部科学省特別経費研究プロジェクト
「巨大地震による複合災害の統合的リスクマネジメント」
の第7回プロジェクト研究会にて「土砂災害予測高度化のための国土基盤情報と粒子法数値計算の活用」というタイトルで研究紹介を行いました。
詳しくはこちら
(2013/4/25)
東京大学数理科学研究科で行われた研究集会「不均質媒質における異常拡散の数理と環境問題への応用」にて「粒状体堆積構造の統計力学的性質について」という題目で研究紹介をしました。(2013/3/7)
放射光施設
SPring-8
にて月面砂(アポロサンプル)のマイクロX線CT撮影を行いました。(2013/1/30-2/3)
課題名:X線マイクロトモグラフィーによる月レゴリス粒子の3次元構造:イトカワレゴリス粒子との比較
課題番号2012B1129
地盤工学会・土木学会共催「地盤に関する解析技術(個別要素法)講習会」にて講師をしました。
(2012/12/11)
講習会HP
地盤工学会国際部TC105国内委員会主催の公開セミナーにて「粒状体力学研究の現状と将来」という題目で講演を行いました。
(2012/12/10)
日本に帰国しました!(2012/09/09)
2012/9/03-07にイタリア・ウディネのCISM(International Centre for Mechanical Science)で行われたAdvanced School "Multiscale Mechanics fo Granular Materials (粒状体のマルチスケール力学)"で、講師をしました。
パンフレット
2012/6/28にUniversity of NottinghamのCivil Engineering Departmentでのセミナーにて、研究紹介をしました。
2012/3/30-31にUniversity of Birminghamで行われた国際会議International Symposium on Discrete Element Modelling of Particulate Mediaにおいて、研究発表を行いました。
(会議プログラムのサイト)
2012/3/2にCambridge UniversityのEngineering Departmentでのセミナーにて、研究紹介をしました。
(talks.camのページ)
2011/10/11と10/13にImperial College LondonのDepartment of Earth Science & Engineeringでのセミナーにて、研究紹介をしました。
2011/8/26付けのScience誌に共著の論文が載りました。主著者は大阪大学土`山先生です。論文内容は、SPring-8CTによるイトカワの回収サンプルと月レゴリスの比較と、そこから導かれる固体惑星表面土壌の形成と進化過程についてです。(詳しくはこちら)。
2011/8/8〜2012/8/31の予定で、英国Cambridge大学Cavendish研究所にVisiting
scholarとして所属します。研究テーマは、粉体物理の基礎研究で、共同研究者はRafi Blumenfeld博士です。
2011/6/8および6/13-15に、東京大学生産技術研究所小長井教授と共に、東日本大震災の災害調査を行いました。
2010/12/13に筑波大にて、特別講演会「斜面防災のいま」を開催しました。(詳しくはこちら)
アメリカ土木学会(ASCE)が発行している航空宇宙工学に関する国際学術誌Journal of Aerospace Engineeringの2009年度Best Paper
Awardを受賞しました.(詳しくはこちら)
ASCEの記事
日本惑星科学会の学会誌「遊星人」第19巻2号(2010)に月面地盤の力学特性についての論文
月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性
が載っています。是非ご覧ください。(2010/06)
産総研主催の第2回メタンハイドレート総合シンポジウム (CSMH-2)
にて研究発表を行いました。(2010/12/2)
京都大学基礎物理学研究所で行われた粉体物理の国際WORKSHOPRecent Progress in Physics of Dissipative Particles
にて招待講演を行いました。(2010/11/24-26)
熊本で行われたX線CTの国際workshopThe 1st international Workshop on
X-ray CT Visualization for Socio-Cultural, Engineering, & Environmental Materialsにて研究発表を行いました。(2010/11/18-19)
上海で行われた粒状体の国際会議IS-Shanghai 2010にて研究発表を行いました。(2010/10/10-12)
米国・Lawrence Livermore国立研究所にて行われた会議PMEE(Particulate Mechanics in Extreme Environment)に招待され、司会および研究発表を行いました。(2010/9/20-24)
土木学会・応用力学委員会主催の「応用力学シンポジウム」で5部門「離散体の力学」のオーガナイズをしました(2010/8/31)。また、続いて行われた土木学会全国大会で鉄道力学セッションの司会をしました。(2010/9/2)
ASCE(アメリカ土木学会)EMI(Engineering Mechanics Institute)の2010年会議(米国・Los Angeles)に参加し、Session Chairおよび講演発表をしました。(2010/8/9-13)
WCCM(World Conference on Computational Mechanics)2010(オーストラリア・シドニー)に参加しました。(2010/7/19-23)
土石流の被害調査に行きました。(栗駒:2010/6/17, 山口防府:2010/7/5)
Gakken Mook 大人の科学マガジン別冊「ロケットと宇宙開発」に記事が掲載されています(特集「月面再考」02「月の石」からわかること)。
内容はこちら (PDF)
国際協力機構(JICA)日系研修員として、Alessandra Mayumi Nakataさんを受け入れました(2010/4/19-2011/1/28)。
Royal Military College of Canadaの教授であるRichard J. Bathurst博士および、防衛大学校 宮田喜壽准教授をお招きし、研究会を開きました(2010/4/8)。
写真
科学研究費基盤研究(B)「粒子物性評価に基づく月面表層土堆積過程の解明とその応用」(課題番号22340158)が採択されました。
(2009/4)
中国四川省西南交通大学にて、地震による斜面災害に関するWorkshopを開催しました。
(2010/3/23)
また、四川地震の被害調査も行いました。
Earth & Space 2010(Hawaii)にて、invited presentationを行いました。(2010/3/15)
京都大学基礎物理学研究所早川尚男教授教授に、筑波大学にて集中講義「粉体の統計物理」をしていただきました。(2010/3/3)
また、翌日(3/4)には、フリーディスカッションセミナー「複雑流体の物理と応用」を開催しました。
Cambridge University Cavendish Lab.よりRaphael Blumenfeld教授を招聘し(筑波大学国際連携プロジェクト)、共同研究を行いました。(2010/2/6-3/6)
地盤工学会誌2010年1月号の技術手帳として、「DEM(個別要素法)」の解説文を執筆しました。
本文
土木学会応用力学委員会計算力学小委員会主催の計算力学フォーラムにて、研究紹介を行いました。(2010/1/14)
計算粉体力学研究会にて、研究紹介を行いました。(2009/12/8)
構造計画研究所主催のKKE VISION 2009にて、招待講演を行いました。(2009/10)
27th ISTS(International Symposium on Space Technology and Science)」に出店しました(構造エネルギー工学専攻として)。(2009/7/5-10)
日本応用数理学会の学会誌「応用数理」(岩波書店)の2009年2号に本研究室の活動について寄稿しました。
本文はこちら。(2009/6)
国土交通省 建設技術研究開発助成制度のH21年度基礎・応用(A)課題で、「地震による斜面崩壊予測とそれによる家屋・道路被害推計の統合システムの開発」が採択されました。
詳細はこちら」
(2009/5)
科学研究費基盤研究(A)「豪雨・地震による斜面災害の高精度予測システムの開発」(課題番号21246075)が採択されました。
詳細はこちら」
(2009/4)
NHK教育テレビ「サイエンスZERO」
「月の素顔に迫る」(2009/1/11(Sun) 0:00(土曜深夜)から放送予定)にて、
本研究室の「月の砂の高精細X線CT画像」が(一瞬)使われました。
使われた写真に関する詳しい説明はこちら
月の地盤特性に関する研究が学研「大人の科学」マガジンVol.19 p.21に掲載されました。
内容はこちら (PDF)
|